おはヨシキリザメ!サメ社会学者Rickyです!
先日、千葉県の館山を訪れた際にシュノーケリングをして様々な生き物を撮影できたので、今回はそのお写真をお披露目していこうと思います。
特別に許可を得て本来は入れない場所に行ったので詳しい場所はオフレコですが、東京湾の出口付近です。
東京湾?汚くないの?
と思った方もいるかもしれませんが、実は東京湾の海も場所によっては南国に負けないくらい綺麗なんです!
水深2mあるかないかという浅瀬でも、沢山の魚に出会うことができました。
“さかなクンさんの本体”としてお馴染みハコフグです。
岩陰に隠れていましたが、辛抱強く待っていると小魚の影に紛れて姿を現してくれました。
黄色に黒斑点を持つ幼魚の方が人気なイメージですが、成魚も青と黄色の模様が美しく魅力的です。
ちなみに、水中だったうえに遠かったので確証はありませんが、20㎝くらいはあったと思います。
集合体恐怖症の人であれば息が詰まりそうな光景ですが、ゴンズイの群れです。
ゴンズイは大きくなると20㎝近くになることもあるのですが、今回は体長5㎝程度と思しきゴンズイたちが群れ(通称ゴンズイ玉)を作っていました。
ゴンズイはヒレに鋭い毒針を持つため危険生物と紹介されることも多いですが、この子たちは僕を見るなり泳ぎ去っていきました。
ヨメヒメジというヒメジの仲間です。
口にヒゲがある魚=オジサンだと思っている人も多いですが、実はヒゲがあるのはヒメジ科に共通した特徴で、結構見分けが難しいことも多いです。
この子は僕が近づいてもすぐには逃げず、岩の近くで一生懸命ヒゲを動かしていました。
このヒゲは感覚器官になっているので、砂の中に隠れた獲物を探していたんでしょう。無事にご飯にありつけたのかな・・・。
アオヤガラという非常に細長い魚です。
ヤガラも同定が難しいことがあるのですが、明らかにヘラヤガラではない体つき、青っぽい体、アカヤガラが基本的に深い場所にいることなどを考慮し、アオヤガラと判断しました。
遠めに見たときは魚だとわからず「やけにチカチカする海草だな・・・」と思ったのですが、少し近づいてヤガラの仲間だと気づきました。
ドキュメンタリー映像や水族館ではすぐに生き物だと分かりますが、野生ではそうはいきませんね。
ちなみに、この後も何尾か発見し、恐らく近くに10尾以上はいたと思います。
タカノハダイが何尾か集まって戯れていました。
体の縞模様と尾びれの水玉模様が可愛いらしい魚ですが、今回のビーチではポケモンの海で出てくるメノクラゲのごとく何度も見かけました。
特別珍しい魚ではないですが、このオシャレな姿は何度見ても飽きません。
こちらは逃げていくウツボです。
頑張って追いかけたのですが、後ろ姿しか撮れませんでした笑。
ウツボも先ほどのゴンズイと同様に危険生物として有名ですが、実際は非常に憶病で、するすると岩陰に隠れたきり完全に隠れてしまいました。
危険とされる動物も、ほとんどは人間に悪意や殺意をもっているわけではないので、下手に刺激したりしなければ基本的には問題ありません。
最後はコチラの小さな魚。
ちょっと同定に自信がないですが、カワハギかその仲間の幼魚だと思います。
水深の浅い岩場の近く、体長3㎝あるかないかという小さな体で泳いでいてめちゃくちゃ可愛かったです。
これだけチビっちゃくても泳ぐスピードは速く、もっと観察しようと潜りなおした頃には消えてしまっていました・・・。
今回紹介した魚以外にも、様々な魚や甲殻類、貝類などを見ることができました。
離島でも何でもない場所の海で少しシュノーケルするだけで多様な生物を見られるのも、生物多様性が与えてくれる恩恵の一つですね。
よく治安がいいことなどを挙げて「日本に生まれてよかった」という人が多いですが、豊かな海に囲まれた島国という日本の魅力にも着目し、いつまでもその恩恵を享受できるように守っていきたいなと思います。
今回使用した撮影機材はコチラ!
コメント