【BGサメ図鑑】トラフザメ Stegostoma tigrinum

トラフザメ図鑑記事サムネイル
標準和名トラフザメ
学名Stegostoma tigrinum (Forster, 1781)
英名Zebra shark
分類テンジクザメ目 トラフザメ科 トラフザメ属
生息域インド洋・太平洋の沿岸域、日本では西表島で記録あり
飼育難易度★★★☆☆(水族館で長期飼育の実績あり)
サメ好き偏差値★★☆☆☆(サメ好きなら常識レベル)

本種の学名について、これまでStegostoma fasciatum (Hermann, 1783)とするのが一般的でしたが、当サイトではDahlらが2019年に発表した論文に従い、Stegostoma tigrinum (Forster, 1781)と表記します。

目次

トラフザメの特徴

マスコットみたいに丸い顔、ヒョウ柄模様、長すぎる尾鰭など、非常に分かりやすい特徴を多く持つサメです。

ただし、後で詳しく解説する通り、模様には実は2種類のパターンが存在します。

サイズ

トラフザメはオスが全長150~180cmほど、メスは170cm以上。最大246cmに達します。

もっとも、その全長の半分ほどを尾ビレが占めているため、尾鰭より前の長さ(通常は体長や尾鰭前長と呼ばれる)で考えるとそこまで大きなサメではありません。

体型や顔つき

トラフザメの体はでっぷりと太ったような円筒形に近く、合計5本の目立つ隆起線が入っています(1本は背ビレの直線状に位置し、残り2本は体の側面かやや上部を流れています)。

顔はこれでもかと言うほど丸みを帯びており、非常にマスコット感の強い表情をしています。小さな目のはるか前に口が位置し、そのすぐ近くに短い触鬚(ヒゲのような突起)がついた鼻孔があります。

また、エラ穴は小さく、5本のうち3本は胸鰭の上部に位置し、第4鰓孔と第5鰓孔は非常に近い位置にあります(このせいで、一見するとエラ孔が4本に見えるかもしれません)。

横から見たトラフザメ
正面から見たトラフザメ

ヒレの特徴や位置関係

トラフザメの第一背ビレは腹ビレよりも前に位置し、第二背ビレより大きいです。どちらの背ビレも基底部分が長いわりに高くなく、あまりサメらしくありません。

臀ビレは第二背ビレよりも後ろに位置し、尾ビレ下葉とかなり近い位置にあります。

トラフザメの尾ビレは全長の約半分を占めるほど長いのですが、この尾ビレにどのような役割があるのか未だに分かっていません。

役割が謎の尾鰭

体色や模様

トラフザメは成魚と幼魚で体の模様が著しく変化するサメです。

成魚の模様はヒョウ柄に近く、黄色または茶色に見える体の上に沢山の暗褐色の斑点があります。体色や斑点模様の大きさ・数には個体ごとにバラツキがあります。

一方の幼魚は、真っ黒い体に白い縞模様が入った姿をしています(この模様が英名Zebra sharkの由来です)。

上記のような模様の違いから、トラフザメの成魚と幼魚は1823年まで別種のサメだと考えられてきました。

幼魚が成長すると徐々に体の色が薄くなって斑点模様が現れ始め、中間段階のような模様を経てヒョウ柄へと変化していきます。

なお、この幼魚の模様がウミヘビ類への擬態であるとする説がありますが、真偽不明です。

トラフザメの模様は徐々に変化していきます。

ただし、一つ補足をすると、実はトラフザメの模様パターンは2種類が確認されており、水族館などで僕たちがよく目にする上記の模様は「Zebra moroh」というタイプです。

ケニヤ近海で確認されている「sandy morph」というタイプの若い個体は、濃い茶色のねじれた迷路のような模様が薄茶色の体に入った姿をしています(生まれたてがどのような模様をしているのかは不明)。

「sandy morph」も成長につれて線模様が点の模様に変化していき、やがてクリーム色っぽい色が全身を覆って模様がほとんどない無地になっていきます。

「sandy morph」の実際の写真はコチラ(左側の投稿画像です)↓

ここまで模様の変化があれば別種にしたくなるかもしれませんが、両タイプの遺伝を調べた結果、これらに別種として分けるほどの違いはなかったとのことです。

ちなみに、2023年7月時点でニューヨーク水族館に模様のないトラフザメが展示されているようですが、こちらはただの白変種だそうです。

歯の形状

トラフザメの歯は三叉に分かれています。真ん中の部分が大きく、その両脇に小さく尖った部分が生えているような形状です。

それぞれの歯の大きさは非常に小さく、上顎歯・下顎歯ともにほぼ同じ形状でたくさん並んでいます。

トラフザメの歯。左が上顎歯で右が下顎歯。

似ている種との見分け方

トラフザメは顔つき、模様、全長の半分ほどを占める尾ビレなど際立った特徴が多いため、他のサメと見間違える可能性は皆無だと思います。

ただし、丸みを帯びた顔つきと体上部の隆起線がジンベエザメを彷彿とさせるのか、水族館でトラフザメを見た子供が「ジンベエザメだ!」と叫ぶ様子をたまに見かけます(実際のゲノム解析により、トラフザメとジンベエザメは約5千万年前に分岐した近縁種であることが分かっています)。

また名前について、トラフザメの英名は一般にZebra sharkとされていますが、Leopard sharkと呼ばれることもあります。

このLeopard sharkはカリフォルニアドチザメを指す英名であるため、「Leopard shark」という単語を見た際はカリフォルニアドチザメを指しているのか、トラフザメを指しているのか注意が必要です(カリフォルニアドチザメを指すことの方が圧倒的に多い印象です)。

実際に2023年8月、ニューズウィーク日本版がどう考えてもカリフォルニアドチザメに関する記事を「トラフザメ」と訳してしまい、なんとも珍妙な記事になるという事態が起きています(Xのコメント欄でこの件を運営に指摘しましたが、2023年11月11日現在修正されていません)。

トラフザメの分布

トラフザメは熱帯・亜熱帯のサメで、インド洋および西側太平洋の大陸棚や島棚に沿うように分布し、紅海、東アフリカ、オーストラリアなどで見ることができます。

日本でも南西諸島にトラフザメが生息しており、九州や日本海側で発見されることもあります。

鹿児島県のいおワールドかごしま水族館では薩摩半島南端の定置網で捕獲されたトラフザメを飼育していますが、「鹿児島本土周辺は本来の生息地ではなく、黒潮にのって運ばれてきたものと考えられます」という見解を述べています。

トラフザメの生息環境

トラフザメは水深60mくらいまでの砂地や岩礁、サンゴ礁などで暮らしています。

昼間はじっとしていることが多く、夜になると活発になって狩りを始めます。

なお、ウィキペディアをはじめとする一部のサイトで「淡水や汽水域での報告がある」とされていますが、信頼できるソースでの確認はとれず、学術的に肯定できるレベルの情報ではないと判断しています。

トラフザメの食性

トラフザメは頭足類や甲殻類、硬骨魚を主に食べ、時にウミヘビも捕食するとされています。

トラフザメの口は強い吸引力を持っており、岩などの隙間に頭を突っ込んでから獲物を吸い込むことができるようです。

とはいえ、水族館で身近な存在にもかかわらず食性を含めた生態の多くが謎に包まれており、はっきりしたことは分かっていません。

トラフザメの繁殖方法

トラフザメは卵生の複卵生タイプで、17×8×5cmほどの大きな卵殻に包まれた状態で赤ちゃんを産みます。卵殻には粘つきのある付着糸がついており、流されないように固定されます。

トラフザメの卵殻

トラフザメは複卵生のサメであり、母体外に産卵された時点で卵殻内の胎仔はある程度成長しています。全長20~36 cmほどに成長すると、胎仔は成魚と同じ姿(ただし先述の通り模様が異なる)状態で孵化します。

また、トラフザメは飼育下で単為生殖が複数確認されています。

一度通常の有性生殖で卵を産んだ後に単為生殖を行う、一緒の水槽にオスがいたにも関わらずメスが単為生殖で卵を産むなど、サメの単為生殖を研究するうえで非常に興味深い事例を提供してくれています。

アクアワールド茨城県大洗水族館にて単為生殖で生まれたトラフザメの幼魚。

トラフザメの人間とのかかわり

シャークアタックの危険性

International Shark Attack Fileによれば、これまで発生したトラフザメによる非誘発性の事故(Unprovoked attack)は1件、そのうち死亡事故は0件です(2023年10月14日現在)。

トラフザメは非常に大人しいサメであり、食性を考えると人間を獲物として考える可能性は皆無に近く、むしろ1件あることに驚きました。ただ、この事例は怪我に至っていないようです。

基本的にこちら側から刺激や攻撃を加えなければ襲われることは無く、万が一襲われても致命傷になることは無いと思われます。

消費利用や観光業

トラフザメは流し網漁などで混獲されることはあるものの、商業的な価値は低く、市場に数多く出回ることはありません。

水族館飼育

トラフザメは飼育環境への適応能力が高く、サンシャイン水族館、新江ノ島水族館、アクアワールド茨城県大洗水族館、大阪海遊館、沖縄美ら海水族館など、数多くの園館で長期飼育されています。

人口環境下でも繁殖しやすく、ほとんど常設に近い形で幼魚を展示していたり、タッチングプールでトラフザメの卵殻に触れる水族館もあります。

また、サンシャイン水族館ではパフォーマンスの一環としてダイバーがトラフザメを抱きしめたり撫でることがあります。

ダイバーに抱っこされるトラフザメ

愛玩動物ではない動物に対してこのような行為をすることが適切かどうか判断の分かれる部分ですが、サメは暴れることもなくエラの開閉速度も極端に変わっていないように見えたので、そこまでストレスを感じていないようです。

サメ類の認知能力や社会性を考えるうえで、非常に興味深いサンプルかもしれません。

保全状況

IUCN Redlistはトラフザメを絶滅危惧種(Endangered)と評価しています(2023年10月14日現在)。

積極的に狙って漁獲されるサメではないものの、沿岸漁業の影響や生息場所であるサンゴ礁の減少などでその数を減らしています。

ただし、オーストラリアでは非常に多くのトラフザメが生息しており、絶滅リスクが低いとされています。

参考文献

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次